2019・7・29

石村代表 頼梅游洛記

「聖護院の森より

       北野天満宮参詣」

北野天満宮
北野天満宮
 聖護院の森(現在の丸田町付近)
聖護院の森(現在の丸田町付近)

安永65月 静21歳 春水34歳 亨翁74歳の京游記

この年1227日久太郎出


かくして 黒谷(くろたに)()ぎ 聖護院(しょうごいん)のもりにいたる、()かげの茶亭(ちゃてい)()すらふ。(この)あたりに、としごろ(年頃)あるじ(主人(春人))まなび()の友と、し(たま)(ひと)の、旅のやどり(宿)おはし(御座し)ます(ます)を、(訪い)むらひ給う、(やが)過ぎつつ(すぎつつ)(ゆく)てなる小川をわたり、()しきおる(織る)家居(いえい)に立ちよりてみれば、こま(高麗)にもおとらじ

とおもほゆ。(はつ)()より、はるより出る女の馬(追い)ひて()、さがなく物いひわたり(ゆき)()()もあり。みどり木の間、竹のはやしを過ぎ行けば、北野の宮しろにもう()() あけの玉垣、みがきなして、いとたふ()(うと)し、神のおめぐみ とりどりなれど、(とり)きて(わけ)ひじり()の道をふかくまもり給うとかや、わらわ父も 夫も ひたすらに其道をあふぎ奉れば、いといとかしこみ、おがみ奉る。紅梅どの老樹といへるも,物ふり(もの古り)て見ゆる。

 

 永観堂
 永観堂

けふ(今日)も つとめて(早朝) (いで)なむと 更に井川氏 桑田氏を(ともな)()くほどに 南禅寺(なんぜんじ)松林(まつばやし)いずる(出る)。此寺をよそ(他所)に見なし 永観堂に()たれば 心をすます(澄ます)かね()()ばかりして 

2019・7・13

石村良子代表 

頼梅颸の游洛記

「永観堂参拝 山崎闇斎の墓参り」

金戒光明寺にある山崎闇斎の墓  京都市左京区黒谷
金戒光明寺にある山崎闇斎の墓  京都市左京区黒谷

いと物しずか()なるに (おり)から うぐいすのなくも、あやにく(生憎(おりがわるい))なりし。かなたに (ふじ)(さき)かかりてやうやう(漸々(しだいに))過ぎぬる。花いとながく うし(亨翁)の杖もて、そへ(添え)給うにもまされ(勝れり)り。岡にのぼり(登り)て見わたせば、遠近(とおちか)野山(のやま)、目のおよばぬまで見うけたり、世の外のおもむき() ふかし(深し)かかる(このような)(ところ)にては、心のほども、のべがたし(述べ難し)など、たわむれもて、行く(いく)かた()の木の間、日をささ(遮る)ふるばかりにしげり(繁り)、折から(みち)(しば)(つゆ)も、日かげにのこりて、いと物哀れなり。此のあたり()には 山崎先生の御墓(ある)なるよし、あるじ(春水)は詣でたまふ。

 

2019・7

石村良子代表

頼梅颸の游洛記「小澤邸にて(こう)(おう)()(あん)(しず)を詠む」

 七弦琴(古琴)
 七弦琴(古琴)
 和琴(六弦琴、日本最古の琴)
 和琴(六弦琴、日本最古の琴)

 (にわも)(狭()(庭一杯))の草木も、わざとならず、しげりあひて、今ふりし村雨(むらさめ)に、露置(つゆおき)あまりたるけしき、住人(すむひと)がら、いと心ありげなり。
()たまへるかたわらには、(古琴)ふたつ


あり、みねの松風、かきならし(たま)ふ、しらべゆかしくおもほゆ。

もたらせし さら()うの物、とり出て、しばしくみかわし(酌み交わし)()()(やが)言葉(ことのは)の花の、色にいでて、

いや高く しげれるかげや ことの葉の さかへをみする 宿の(まつ)()

 

わすれめや 心をのぶる (こと)() 道しるべせし 人のめぐみを

あるじ(蘆庵) とりあえず (庚子の年)のこの千代は いふべくも(はべ)らずとなん 

いらへ(答へ)たまひて

ながらえて 行末(いくすえ)ひさに 我が門の まつの言葉に さかへをもとへ

わらわ()も 歌こひ(乞い)まいらせしが いもと()(背(静と春水))の祝い心をとて

(さき)かかる (ちぎ)りとならば 藤の花 松の()さをに ならへとぞおもふ

 

 左京区岡崎入江町
 左京区岡崎入江町

小沢蘆庵(17231801)は,大坂生まれ。上洛して鷹司家に出仕した。香川景樹(17681843)らを指導し,澄月(171498),伴蒿蹊(17331806),慈延(17481805)とともに京都歌壇の四天王と称された

2019・6・28

石村良子代表

頼梅颸の游洛記「小沢盧庵を訪問」

 

安永65月 静21歳 春水34歳 亨翁74歳の京游記。


けふ(今日)は九日、うし(亨翁)()きしま(島の道()(和歌の)(道))しるべせし、小澤といへるはかせのがり(もと)行なんと、出行きたまふにしたがふ。きのうには引かへ、空はれ、いとのどかなるに、行かふ人もにぎ()はし。あるじ(春水)は、しれるかた ,とひつゝも、行々て小澤のたちへ、まふであなひ(案内)せさせぬれば、やがて出むかひ、わく()()に、たい(対面)めしたてまつるに、よろこびを、かた(お互い)みにのべたまふ。女のあるじもいでゝ、なにくれと、いとまめやかに、ひる(昼餉)かれい((昼飯))など、ものして、もてなしたまひぬ。折から、雨いたく降出ければ、けふ(今日)いず()かた()へも行たまふまじ.緩々(ゆるゆる)かたりたまへなど、いとねむごろに聞へて、歌物がたりのとりどりを、()()きこへたまふも、やんごとなく(止む事なく(格別))うれし。

 

 三条大橋
 三条大橋

2019・6・21

石村良子代表

頼梅颸の游洛記「三条あたり」

 

安永65月 静21歳 春水34歳 亨翁74歳の京游記

この年1226日久太郎出


 

きゝ(聞き)なれし,()だゝたる、てらてら(寺でら)も、いそぐ(急ぐ間)まに(たち)よら(寄ら)(すぎ)(ゆく)に、三条(さんじょう)あたり()はし()にて、夕日もにし(西)にしずみて、くれ(暮れ)じかく(近く)なるに、山水(やまみず)(おと)、しずかに聞こえ、なに(名に)()おふ(負う)山々も、春のなごりに、うらかすみて、おかしげなるはみな()なに(名に)おう(負う)所なり。川のながれ 音しずか(静か)に聞こゆるも いとめず()らかなり。

(やが)やどり(宿り)につき、()ひき(引き)ゆふげ(夕餉)いとなみ(営み) などして 古郷(ふるさと)への文したゝめぬ。()()も、ひねもす(終日)ながめ(長雨)に、ねぶり(眠り)

()()ふし()たまふ。()()()は、ゆうずく夜の影、しめやかに、木間(このま)をもりくるも、あわれに おかし、ほどなく、夢をむすぶ。

 

 本願寺の図
 本願寺の図

渉成園は、真宗本廟(東本願寺)の飛地境内地〔とびちけいだいち〕です。1827(文政10)年作の頼山陽の『渉成園記』に紹介され高い評価がなされています。また、この地は、平安時代初期(9世紀末)嵯峨天皇の第八皇子である左大臣源融〔みなもとのとおる〕が、奥州塩釜の景を映して難波から海水を運ばせた六条河原院苑池の遺蹟と伝えられていました、

2019・6・12

石村良子代表

頼梅颸の游洛記

「六条から本願寺にいたる」

 

安永65月 静21歳 春水34歳 亨翁74歳の京游記

 

この年1226日久太郎出

写真=20164月嵯峨本願寺で戦後初展示された頼山陽渉成園十三景の巻物


ほどなく,京地(きょうち)にも(はい)りしが、くるまの、ここら行かふに、(おり)しも(あめ)ふりしきるるなれば、いたく道あし(悪しくして)くて、はかばかしく、あゆみ()もやられず、六条わたりには、先よりしれる()人の、やど(宿)りせるよし聞ゆれば、(その)かた()をなんおしてゆく、ほどなく、本願寺のかどにもなりぬ、人して、とわせ(はべ)れば、三日ばかりまへに、()へりにしよしをこたふ(答ふ)、いと本意(ほい)なし。わらはゝ,(この)わたりめずらしく、御堂(みどう)にも、

 

もふ(詣で)でんとゆく。御堂(みどう)()りさま、荘厳(そうごん)いはんかたなし、ここは(その)かみ、()ほるのおとど(大臣)みちのく(道奥)の ちかの塩がまをうつしたまいし所のよし ()まさで けぶりたたにし しおがまのと よみしもむかしにて今は此寺(このてら)(にわ)なん そのあとなるよし。 日もいたくかたぶきぬれば、三条わたりに,さだめし(定めし)やど(宿)りのある(有る)るをちから()にゆく。

註① 君まさで 煙絶えにし 塩竃の うらさびしくも 見えわたるかな 紀貫之 意味・・ご主人が亡くなられてから塩を焼く煙も消えてしまった塩釜の浦ではあるが、まさに文字どおり、あたり一面がうら寂しく見渡されることである。源融左大臣が亡くなってから詠んだ歌です。

 

 

 伏見桃山御陵 桓武天皇陵
 伏見桃山御陵 桓武天皇陵

漸く(ようやく)高瀨(たかせ)(がわ)のほとりをゆく ()(はな)くだす(おり)なればや (みず)

2019・6・3

石村良子代表

頼梅颸の游洛記「高瀬川のほとり」

 高瀨川(平安京都名所図会 日文研)
 高瀨川(平安京都名所図会 日文研)

(おと)もすさまじ あなた(彼方)は (桃山)も山となん ()よい()()ころ()は 大空も花(匂う)えふばかりなるよし (いま)はしも 名残(なごり)もなくちりはてて ひとつわか葉に青み(あおみ)たりて(渡りて) こと木にまがふ(粉う) とあるいほ()しばしがほ(しばしが程)どや( 休)すらふ 見えわたる山のたゝずまひ  本の木だち かすめる(霞めるが)がごとく くもり(曇りたる)たるけし()()は いとおかし。(やが)て 立ち出で過ぎ(たちいですぎ)(いか)ば ()()()くらく(暗く) しげり(繁り)たるに かた(片辺)へは水のながれ いときよし ひさご(瓢箪)もて(持ちて) くみなどし

夏あさき 岩間(いわま)清水(しみず) たちよりて むすぶ手すゞし こけの下道

 

ゆきゆ(行き行きて)きて ささやかなる流あり わたら(渡らんと)んとするに はぎ(ふくらはぎ)()れたらんは あゆみがたし(歩み難し) あるじ(春水)なるひと きこ()へた(え給い)まひ ぐせ(具せ)し人のいたわりて 渡しぬ のりものは とくわたりぬれば ようようとして たどりつき打むれていく 此わたりには うしぐるま(牛車)の もの(物負うせて)おうせて 所せく(狭く)まで たて(立て)なら(並べ)へたるあり

 

2019・5・25

石村良子代表

頼梅颸の游洛記

「船より眺め伏見に上陸」

 

「游洛記」は安永10年(1780)5月、新婚の梅颸(21歳)が舅の翁と夫の春水と京都に旅した日記。

北斎画 三十石船 よどの城
北斎画 三十石船 よどの城

 

こゝにて、よあけ、()((むしろ))()しあげ(し上げ)見れば、岸のあなたの、野山の、わか葉の()しき() いわん(言わん)たなく いとゝめず()らかなり それより、八幡(やわた)、山ざき、(行く)かた()の山ゝのながめ(眺め)、又なくぞ(おぼ)侍る(はべる)よど()の城はしの()しき()もめ(も珍)ずらし(らし)

 

 (この)ごろは 初音(はつね)()かむほととぎす よどの(淀の)わたり(渡り)の 

雨のなごり(名残)

 

ほどなく、ふしみ(伏見)()いたり(到り) 竹田とかやいふ道をゆく ()()は 輿こしもたらしければめして(召して) わらわら した()がいて ゆく()

 

雨そぼふりて 道いたくあし(悪し)ければ とかくあゆみ(歩み難く)かたく 人におく()れぬるを ()うく(憂く) おぼし(覚し)てや わらず(草鞋)てふもの はかせぬるに あゆみやすく(歩み易く)なりて ()こし()へにかわら()じ すがた(姿)のおかし

 

註: 上り船 大阪には4つの船着き場(八軒家・淀屋橋・東横堀・道頓堀)があり上り船は棹をさして上る所もありましたが、十一里余(約45㌔)を殆ど綱を引いて上ったことと思われます 

 

2019・5・17

石村良子代表

「頼杏坪の後藤松陰宛書状」原文

 

巻物に収録されている頼杏坪の後藤松陰宛書状です。原文から。


別帋蚊之拙詩ハ只

状かさミ為ニ差入申候御覆

醤可被下候

又致拝啓候愚老詩

集本集之第一巻

附箋ニ而評語有之候

誰ニ而御座候ヤ棕隠共ニ 中島棕隠 17791855江戸時代後期の儒者,漢詩人

御座候ヤ手跡見覚へ不申

即別帋数行扁支

取候而此度懸御目申候

定而老兄ニハ御存之人ニ而

可有御座候折角少々ニ而も

評語被成下候ものを御棄置候

而者先方へ對し無礼と

存候是又甚御煩労

申上か年候得共詩抄

御點検それ〱御題

被下候為本懐奉存候

本書者昨日出し申候此書ハ

右一件可得貴意及

追啓候もしそれニ及

不申ものニも御座候ヤ御無用ニ

可被成下.候草々不備

卯月十日 杏坪

      柔

世張詞契

 

 平かた くらわんか船と三十石船
 平かた くらわんか船と三十石船

2019・5・4

石村良子代表

游洛記「淀川を上る」

 

八日の(ゆう)つかた、船をいだし、江にさかのぼりゆく、(きし)()だちのながめも、めずらかなり。(よる)()りて月いとしろく、すみわたれるけしき、えならず。


夜半(よわ)ばかり 雨しきりにふり 風すさびければ ふねかゝる。(ふろ)やうのもの よう(用意)いしたれば さけ()などあたため(まい)らせつ。

所は 平かたにてぞ有ける、いひ() さけなとうるふねとも、たがひに

そう()がはしく のゝしりたるも,所からおかし。ある(春水)じかくなむ

 半夜(はんや)(こう)(ぎょう)興可(きょうか)(すべし)  携妻扶(つまをたずさえ)老向(ろうをたすけきょうか)(にむか)()

 

 (ほう)(そう)雨滴不蕭(うてきしょうせき)(ならず)   百里離家如(ひゃくりりいえをはなれ)在家(いえにあるがごとし)

 

わらわ()()のこころを

  かぢまくら とまもる雨の わびしさも まぎるるばかり

  むつがたりして

 

2019・4・27

游洛記「亨翁と杏坪の上坂」

 

去年(こぞ)の冬,()もの()のおしへをうけて、(らい)(うじ)の家にかへる良人(あるじ)父君(ちちぎみ)千里(せんり)青海(あおうみ)をへだてゝあきの國にいましける。かゝるはるけき さかひなれば おがみ(たてまつ)ることのかたく まゐてつかえたてまつるは、いふもさらなり。

明け暮(あけく)れに、是のみ わび()思いしに、はからずもことし卯月(うづき)はじめの三日 良人(あるじ)(おとうと)(ぎみ)()してのぼ

 

 浪花 八軒屋船着き場
 浪花 八軒屋船着き場
 頼春水塾「青山社」のあった  大阪江戸堀
 頼春水塾「青山社」のあった  大阪江戸堀

らせたまひ はじめて(おん)おもて(おが)みまいらせ、()りがたくうれしさたぐふ(違う)べきかたなし いつしか なれむつびまいらせ ひねもす(おん)かたわらに(はべ)るに、道すがら(みちすがら)(おん)うた あるは人よりこせし、おもしろ(面白き)ふみ()ども、くりひろげ、みせしめたまふもうれし。

ほどなく(きょう)へも のぼりたまわんとて、わらは二人したがひ(たてまつ)りて、みちみちのみやづかへにはべりぬ。

 


 

58日 亨翁と春水夫婦は京游に出発する 杏坪は留守番(小原千秋編『頼家110年の軌跡』より)

その紀行文が「游洛記」である、頼山陽全書に収録されている「游洛記」「梅颸」の文字は 春風館版表紙には無く、内容も随分違う。 帙に入り昭和17年照子内親王御内覧の書き込みが有ると云ふ。

梅颸の号は後年からであるので まとめられた月日も実際は分からない。

 

2019・4・26

石村良子代表

「游洛記」梅 春風館の謎

 

頼春水34歳は安永8118日己亥(1779年)中井竹山の媒酌で大阪の儒医の娘静20歳と結婚する。結納は帯代金500疋(10万ぐらい)鰹節、絹地1反、支度は挟箱1荷,箪笥、長持ち各1

明くる423日春水の父亨翁は杏坪を随伴し上京423日着坂する。杏坪は混沌社 片山北海に学ぶ


特に記載がない場合は見延典子が書いています。

わかりやすい贋作。

この程度なら、「頼山陽ネットワーク」にアクセスしてくださっている方なら、見破れるでしょう。

 

 

2019・3・15

なんでも鑑定団 頼山陽の書状

 

少し前、再放送されたなんでも鑑定団。頼山陽の書状というもの。


常太25歳の時には、文政10年の杏坪「十旬花月」の旅に梅颸と共に同行している。

以前紹介した「頼山陽先生手簡四集」に山陽の子常あての手紙がある

2019・2・24

石村良子代表「頼家の縁談」

現在 北海道のSさんよりお借りしている「頼家聚」の山陽の常太の父(千蔵、春水のいとこ)あての手紙を読んでいる。内容は頼立斎(子常、常太)への縁談話。

   山陽37歳 立斎22歳 への手紙
   山陽37歳 立斎22歳 への手紙

頼立斎=名は綱、字は子常、通称は常太。山陽の門に学び、詩文・書・篆刻(師、細川林谷)も能くした。文久361歳歿 

 

子常様
尚々 何分飛出す事は遅いほどよろしく 御辛抱なされねば此度の一帰もむだになります 三次杏坪叔父の事くわしくお書きくだされて まるで見るがごとくです。
遅々首を屈し書を読み 腹にためることを儲けとお考え下さるよう これは何程儲けても よろしいです。 京坂ではそりゃ誰が誘ふ そりゃ花 そりゃ楓にて 腹の儲けだめ出来ず それどころか腹外の儲けもの迄なくするようになりそうです。(家に居る事) ひとつ孝ということばかりでもありません 。

 

ホームページ編集人  見延典子
ホームページ編集人  見延典子

 

「頼山陽と戦争国家

国家に「生かじり」された 

ベストセラー『日本外史』

『俳句エッセイ 日常』

 

『もう頬づえはつか      ない』ブルーレイ

 監督 東陽一

 原作 見延典子

※当ホームページではお取扱いしておりません。

 

 紀行エッセイ

 『私のルーツ

 

οο 会員募集 οο

 

「頼山陽ネットワーク」の会員になりませんか? 会費は無料。特典があります。

 

 詳しくはこちら