見延典子が、先祖かもしれない赤穂義士「菅谷半之亟」について書いています。「菅谷半之亟は先祖か①」もご覧下さい。

2020・12・17 

高橋さん ⇒ 見延典子 「武田信玄で思い当たるのは…」

 

メールを読んでいただきありがとうございます。

ブログ、拝読致しました。武田信玄というワードで思い当たるのは、母の実家は岩櫃山(岩櫃城跡)の麓にあり、大河ドラマ真田丸のときもドラマ後に流す映像として母の実家も撮影、放映されたくらいの近距離です。近所には「潜龍院跡」という武田勝頼を迎える予定だった寺の跡地があります。http://iwabitsu-sanadamaru.com/spot/senryuinato。(群馬県)

何かつながりがあるのかと思い興味深く感じました。

 

※ちなみに、母も叔父もエラの張った顔立ちをしているのでそれもおもしろいなと思いました。

 

2020・12・16 見延典子 ⇒ 高橋さん「群馬の菅谷家」

 

赤穂藩の武士だった菅谷半之亟の子孫という私の祖母は、山形県酒田市の生まれで、父祖は豪商本間家の帳簿係をしていたと語っていました。はたしていかなるルートによって酒田までたどり着いたのかを知りたくて、ルーツ探しをしております。貴重な情報をありがとうございます。

 

「群馬」ですか。1月31日付でお尋ねした方は、武田信玄の家臣に菅谷という名前の者がいたのではないか、というような話をされていました。それっきり調べていませんが、赤穂藩士になる前、甲斐あたりに地縁があったのかと考えたり…。

 

私の祖母は特徴的な顔形をしておりまして(写真は拙著『私のルーツ』に掲載)、1月31日付でお尋ねした東京在住の菅谷某氏のお顔(ネットにもお顔が出るくらいの著名人)にもその特徴が表れているように思い、連絡したのでした。「見延」のルーツ探しでも感じたのですが、遺伝子はウソをつきません。

 

また何か情報があればお知らせください。よろしくお願いいたします。

 

2020・12・15

髙橋さん「私の母も菅谷半之の末裔」

 

初めてメールさせていただきます。

本日(12月14日)赤穂浪士の討ち入りの日で、色々調べておりましたら、こちらのブログに出会いました。

実は私の母も旧姓が菅谷で、菅谷半之の末裔と聞いております。母の実家は群馬の田舎ですが横浜開港のころ生糸の貿易をしたりしていました。本家は明治より前は造り酒屋だったそうで代々、菅谷勘三郎という名前を襲名していたそうです。半之丞のことは、かなり前に亡くなった祖父からの話でして、情報が薄いため詳しいことはわかりませんが、私も母と決算忠臣蔵を見に行ったり、赤穂大石神社にお参りしたりして色々な思いを膨らましていました。

そんな折、こちらのブログを読ませていただき、勝手に親近感を覚え、思わずメールしてしまいました。また菅谷半之丞の記事をお載せになることがありましたら、楽しみに読ませていただきたいと思います。

長文お読みいただきありがとうございました。失礼致します。

 

2020・1・31 菅谷半之亟、妻子の消息

 

菅谷半之亟についてインタ一ネットで検索すると、東京在住の菅谷某氏が子孫であると語っているという記述に出会った。そこで思いきって連絡してみたところ、いくつかのことを教えてくれた。

 

半之亟は正式な結婚こそしていないものの、妻同然の女性がおり、3人の娘が生まれた。その妻子は、討ち入り前に「四国の琴平」に渡ったというのである。半之亟は討ち入り後、江戸の伊予松山藩邸で切腹したというから、四国とは何らかのつながりがあったことは考えられる。

 

それにしても、半之亟と「山形県」の接点を探すつもりが、ますます離れていく。長い旅になりそうだ。

 

半之亟が身を潜めた「甲斐庵」
半之亟が身を潜めた「甲斐庵」

半之亟は一時、西条川東側(現広島県三次市)にある「甲斐谷」に身を潜め、討ち入りを待ったとされ、『芸藩通志』「三次町国郡志下調書出帳には家中の徳永氏を頼ったこと、足を悪くした風を装って月日を送ったことなどが書かれているが、

天保元年(1830)杏坪が三次での職を退いて去るにあたり、半之亟が庵を結んだ「甲斐庵」を訪ね、「甲斐庵記」を記したというのである

(右の写真)。半之亟が三次に来ていたことは、半之亟の書状にも書き残されている。杏坪が「甲斐庵」でどのような思いに抱いたのか。「甲斐庵記」を読んでみたい。

 

2020・1・25

菅谷半之亟と頼杏坪

 

堀尾哲朗さんが貸してくださった2点目の資料『赤穂事件と広島一知られざる忠臣蔵』(広島城 2006)には、思いがけなく、頼山陽の叔父杏坪の名前が出てくる。


右の写真は『赤穂事件と広島一知られざる忠臣蔵』(平成18年、広島城刊)に掲載されたもので、「法橋善信筆」とある。

昨年公開された映画「決算! 忠臣蔵」で、菅谷半之亟役を演じた妻夫木聡クンとは雲泥の差がある風貌。

ただ、四角い顔の形は「半之亟は先祖」と語っていた祖母と似ていなくもない。祖母は当時の女性と比較しても、かなり小柄であった。さて半之亟はどうだっのか。

 

 

2020・1・22

菅谷半之亟の資料

 

菅谷半之亟に関する資料を、堀尾哲朗さん(広島県在住)が貸してくださる。左の写真は広島の明星院が所蔵する赤穂浪士47士の木像のうち「菅谷半之亟」の像

『芸州浅野家ゆかりの名宝展』(平成14年、中国新聞社刊より)


2019・12・14

国宝不動院さん「赤穂四十七義士の碑の拓本」

 

1214日は討ち入りの日。

不動院には、東京泉岳寺にあった亀田鵬斎(かめだ ぼうさい)が 赤穂浪士の討ち入りに感動して建てた「赤穂四十七義士の碑」1819年(文政2年)の拓本があります。

この碑は後に幕府の怒りにふれ、大般若の供養塔に変えられ、消滅しています。今ある泉岳寺の赤穂浪士の碑は江戸時代の拓本をもとに明治時代に建立されたものです。

亀田鵬斎は碑を建てるため、拓本をとり資金の捻出したようです。

その拓本が不動院にある経緯はわかりませんが、本日は赤穂浪士のゆかりの日なので、床の間に掛けています。

ホームページ編集人  見延典子
ホームページ編集人  見延典子

 

「頼山陽と戦争国家

国家に「生かじり」された 

ベストセラー『日本外史』

『俳句エッセイ 日常』

 

『もう頬づえはつか      ない』ブルーレイ

 監督 東陽一

 原作 見延典子

※当ホームページではお取扱いしておりません。

 

 紀行エッセイ

 『私のルーツ

 

οο 会員募集 οο

 

「頼山陽ネットワーク」の会員になりませんか? 会費は無料。特典があります。

 

 詳しくはこちら