石村良子代表のブログ

山陽詩碑は鶴見橋西詰 修路記の左

「猴子橋頭生暮煙 已看両岸市燈懸
同人莫恠吾行疾 欲及萱堂未就眠 己酉帰省到以即事」

鶴見橋を渡り、被爆柳、多聞院、文徳殿 後は電車道伝い猿猴橋まで

2017・12・6

頼山陽資料館から猿猴橋までウォーキング➀

 

後半は信号が有るので40分のウオーキング

詩の訳「猿猴橋のほとりには夕煙りがかかっている。すでに、川の両岸には町の燈火が見える。同行の人よ、わたしの足早やなのをあやしみなさるな。母上が休まれる前に、家に帰りつきたいのだから。文政八年広島に帰省して作る 頼襄」


白神社の灯篭は天保9年(参考、梅颸79歳の時)

2017・12・4

頼山陽資料館から猿猴橋までウォーキング➀

 

広島市中区にある頼山陽史跡資料館から猿猴橋まで歩いてみた 全行程1時間 まず前半20分


(左の写真は愛宕池の名残)

鶴見橋橋畔に立つ修路記の碑(下の写真)は『明治廿三年 修道校山田養吉撰 必正舎主頼元啓書』 と書かれている道路修復記念。

頼元啓,誠軒は山陽の孫 頼家の手筋が窺える。


 萩城下町 案内板
 萩城下町 案内板
 菊屋家住宅
 菊屋家住宅

この詩に興味を覚えた桂月は、孫輔より山陽の詩巻を借り受け、画巻を制作することとなった。構想を練り直したり、描き直したりで三年余りをかけてようやく完成したという。(以上萩の菊屋のホームページより)

 家の格を示す 明時代の文房具
 家の格を示す 明時代の文房具
 野山獄址
 野山獄址
 藩校明倫館
 藩校明倫館

2017・11・26

頼山陽の十聲詩の依頼主

 

頼山陽の十声詩は、萩藩士内藤昌盈が有栖川宮家に勤仕中、すでに詩を通じて親交のあった山陽に依頼してつくってもらったもので、その後萩の菊屋孫輔宅に伝来していた。

 有栖川熾仁親王も宿泊された
 有栖川熾仁親王も宿泊された
 特別公開座敷
 特別公開座敷

23日頼山陽史跡資料館での「遊心茶会床に掛けられた頼山陽筆茶聲」ゆかりの菊屋に 庭.雪舟破墨山水が特別展示されている。  

昼食のウニ定食 海鮮丼の上にウニ一箱
昼食のウニ定食 海鮮丼の上にウニ一箱

床には頼山陽書「茶聲」一幅
床には頼山陽書「茶聲」一幅
茶を味わう頼山陽記念文化財団事務局長  山木茂さん
茶を味わう頼山陽記念文化財団事務局長  山木茂さん

宇治茶を飲み剣菱に酔い、かっての山陽の文人サロンに思いを馳せた

左から、若宗匠 花本主任学芸員 家元  剣菱白樫社長
左から、若宗匠 花本主任学芸員 家元  剣菱白樫社長

2017・11・24

山陽と茶と酒と

 

頼山陽史跡資料館茶室にて「遊心茶会」が開かれた。茶も酒も楽しもうという初めての試み。

 説明する煎茶道三癸亭賣茶流若宗匠
 説明する煎茶道三癸亭賣茶流若宗匠
 剣菱と尾道の肴
 剣菱と尾道の肴
熱心に耳を傾ける頼山陽ネットワーク役員 進藤多万さん
熱心に耳を傾ける頼山陽ネットワーク役員 進藤多万さん

 「宥坐(ゆうざ)の器」
 「宥坐(ゆうざ)の器」

湯島聖堂で不思議なものを見た

柄杓で水を汲みいれていくと、壷が真っ直ぐになっていく。しかし、入れすぎると、ひっくり返って、水が流れてしまう仕掛け。何事もやり過ぎは良くないという中庸の徳を教える道具とか。

日本最初の博覧会「湯島聖堂博覧会」 (明治5年)の様子
日本最初の博覧会「湯島聖堂博覧会」 (明治5年)の様子

2017・11・20

湯島聖堂で不思議なものを見た

 

湯島聖堂内に「宥坐(ゆうざ)の器」というものがある。「宥座」とは、常に身近に置いて戒めとするという意味。宙吊りの壷は、空の状態だと傾いている

渋沢栄一記念館「渋沢栄一、パリ万国博覧会へ行く」(第2期12月10日まで)のポスター 新調の旅装短い袴にブーツ 明治人の服装はユニーク
渋沢栄一記念館「渋沢栄一、パリ万国博覧会へ行く」(第2期12月10日まで)のポスター 新調の旅装短い袴にブーツ 明治人の服装はユニーク

大真面目にこんなものを作り 戒めにするほど中庸は出来にくいらしい なんともである 子曰く「過ぎたるは猶及ばざるが如し」

 

 


 頼惟勤「日本漢学論集
 頼惟勤「日本漢学論集

山陽が焦りに焦って、三都に出なければと思いつめたことは築山奉盈あての書簡によく表明されている。これを揚州の学者が、悠々として大を成し清朝一代を代表する屈指の大家となったのと比べて、何という違いであろう。揚州の経学と文学は,塩業を背景として清朝文化の一方面を代表した。」とし最後「筆者はこれ以上、何も記す気持ちは持たない」と締めくくっておられる。

最後は江戸行きも試みた山陽だけれど 竹原の山陽も悪くないかも

 文人文化花開いた揚州
 文人文化花開いた揚州

2017・11・6

頼山陽が竹原にいたら

 

頼惟勤先生の 「日本漢学論集」安芸の国竹原文化の一側面の項「又十郎亨翁から数えて三代の後、久太郎山陽が現れた。

 頼山陽「茶聲」
 頼山陽「茶聲」

頼山陽,文政4年五聲五影中の一 「茶聲」

 

(ぜん)(とう)愛し聞く(ちゃ)(てい)の鳴るを。

細は寶瑟(ほうしつ)のごとく大は笙の如し。

十年一に覚む揚州の夢。

何ぞ知らん人間に此の聲有るを。

 

*揚州夢:杜牧詩にあり 揚州の

 妓楼で、酒色に耽って過ごしてい

 た時の思い出を謂う

 

 


今はネット印刷で居ながらにして頼むことが出来るのは大変楽。 底本は見延さんの会員用チラシ 新聞折り込みで いささか研究して取り掛かる ナルほど チラシも作る側からみると 又別の事が見えてくる。キーワードはメインテーマと日にち 花月さんに見せたら卓袱料理のところ初めのデータをくださった 

 

あくまで品よく賢げな文人旅 

目的は卓袱料理に有って卓袱料理に非ず の雰囲気出てますかね 

 

  

2017・10・21

チラシを作る

 

2018年頼山陽ネットワーク九周年、今年の3月ひな祭り茶会で話をしたら流れで「近くなったら配布用チラシを置きます」という事になった。


 献立表表紙
献立表表紙

献立表を見せていただく 表紙に式者の名前「年は61歳にして白髪なり」中は式の様子 献立が事細かにかいてある

私が注目したのは 最後 次の間として 煎茶道具の展観がしてあり道具名も書いてある 

「次の間 煎茶道具 飾りつけ 瓶掛け桐の台大なる分 古木の盆 茶具は籠組 茶入れ古錫 茶台は古錫にて大型 取り合わせの台の急須は朱泥 茶合唐物」と書かれている。

 

 

 

2017・10・14

明治時代 竹原から広島へ婿入り

 

明治34年10月16日 広島M家に竹原頼家より婿入りが有った 屋形船5艘を仕立てたという

M家の水楼にて33晩の婚儀

Mさんのお爺さまは、婚礼の席に道具を飾るほど 煎茶家であることを(私の流儀 賣茶流の手書きの指南書が残る)誇りに思ってくださっていたのだろうか。会った事のないお方だけどなんだか親しみを感じる。

イメージ配置  明治時代渡りの道具    盆は讃岐彫り
イメージ配置  明治時代渡りの道具    盆は讃岐彫り

 生田神社献茶祭 左端殷勤老師と大煕和尚
 生田神社献茶祭 左端殷勤老師と大煕和尚

両社とも宝仏殿などに頼山陽に関する物が残っているという(両社宮司さんの言 お二方とも親切やさしいお方でしたが 残念ながら時間の関係で 山陽の物は見ることが出来なかった) 

茶席 床軸は田能村竹田養子田能村直入画賛
茶席 床軸は田能村竹田養子田能村直入画賛
水戸光国像 平櫛田中作
水戸光国像 平櫛田中作

2017・10・6

生田神社と湊川神社

 

生田神社で献茶祭が斎行され茶席担当するために神戸に 前日湊川神社に参拝する 

 雅楽
 雅楽

湊川神社で茶席の下見をする、あいにく宝仏殿は休み ここは楠木正成を祭神としており正成は1336年525この湊川の地で足利尊氏と戦い殉節した(湊川の戦い)

湊川神社 本殿内に平櫛田中作の狛犬がある
湊川神社 本殿内に平櫛田中作の狛犬がある

その墓は長らく荒廃していたが、徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」の石碑を建立した。以来、水戸学者らによって楠木正成は理想の勤皇家として崇敬されたという。


ホームページ編集人  見延典子
ホームページ編集人  見延典子

 

「頼山陽と戦争国家

国家に「生かじり」された 

ベストセラー『日本外史』

『俳句エッセイ 日常』

 

『もう頬づえはつか      ない』ブルーレイ

 監督 東陽一

 原作 見延典子

※当ホームページではお取扱いしておりません。

 

 紀行エッセイ

 『私のルーツ

 

οο 会員募集 οο

 

「頼山陽ネットワーク」の会員になりませんか? 会費は無料。特典があります。

 

 詳しくはこちら