西日本屈指の商家といわれる屋敷跡 入館料大人450円
西日本屈指の商家といわれる屋敷跡 入館料大人450円

2015・11・16

旅猿ツアー「頼亨翁 錦帯橋の旅」③

 

昼食後は柳井の「むろやの園」。名前は油商として栄えた小田家の屋号「室屋」に由来するという。

 



屋敷の離れには、頼山陽の筆跡に似た文字が書かれた琴の板があるが、入手経路を含め、不明とのこと。左は「煎茶鶴避煙」右は「洗硯魚呑水」


 さて「むろやの園」の一室で、「頼山陽ネットワーク」顧問の頼祺一先生による頼亨翁の書簡に関する講義が行われた。

左は石村良子「頼山陽ネットワーク」代表
左は石村良子「頼山陽ネットワーク」代表
寺子屋を思わせる講義風景 緊張感がいい
寺子屋を思わせる講義風景 緊張感がいい


月性は頼山陽の息子の頼三樹と交流があったと思われる僧侶。


旅猿ツアーの詳細、続きは12月発行予定の「頼山陽ネットワーク通信」に掲載予定。


ご参加の皆様、及び会員様に送信致します。



「頼山陽ネットワーク」顧問の頼祺一先生
「頼山陽ネットワーク」顧問の頼祺一先生

講義の後には、煎茶道三癸亭賣茶流

の皆さんによるおもてなし。

頼山陽も愛した煎茶。かくべつにおいしい。
頼山陽も愛した煎茶。かくべつにおいしい。

 

知と食を満たしたあとは、「むろや」の広い屋敷を自由見学。さらに最終目的地の月性記念館へ。


  「月性記念館」展示室は2階にも
  「月性記念館」展示室は2階にも

2015・11・15

旅猿ツアー「頼亨翁 錦帯橋の旅」②


次なる訪問先は、いよいよ錦帯橋。


旅日記には「橋を五つにして 川堤のもとの弐つのはしは世の常のごとく 中の三つの橋は、はし柱なしにかけたり…」などと紹介されている。


暖冬のせいか、残念ながら、紅葉にはやや早い感じ。

 

しかし亨翁の気分になって、錦帯橋を渡ってみる。


ゆるやかな傾斜。のんびり歩く。


   徐々に青空ものぞいてきた。
   徐々に青空ものぞいてきた。

宇野千代は生前、この店に訪れたそうだ。生家も近くにある。

 

  自由に散策。すごしやすい天候。
  自由に散策。すごしやすい天候。
   切符売りの男性 300円也
   切符売りの男性 300円也

歩いているうちに、お腹が空いてきた。昼食会場は、宇野千代の名作『おはん』にも出てくる半月庵。

 

半月庵は明治2年創業。格調ある玄関付近
半月庵は明治2年創業。格調ある玄関付近

名物の岩国寿司(左の写真、前列左)には具がぎっしり。

 

右のお平にもたっぷりの根野菜。煮物ではなく、吸い物だという。

 

店主の挨拶で、岩国蓮根には、穴が9つあることを知る。


2015・11・11

旅猿ツアー「頼亨翁 錦帯橋の旅」①

 

11月10日、頼山陽ネットワーク(代表石村良子)主催による旅猿ツアー「頼亨翁 錦帯橋の旅」が行われた。

 

 

4月に行われた、旅猿ツアー「頼亨翁 宮島の旅」に続き、頼山陽の祖父の頼亨翁が残した旅日記を追って現地を訪ね、歩くというもの。

 

その様子をダイジェストでご紹介しよう。

 

参加者は定員の約40名。予定通り、9時過ぎJR広島駅を出発。

 

車中では、まず「添乗員」の石村代表の挨拶に続き、進藤多万事務員による「頼亨翁の旅日記」の音読。

 

 

幸い、前日までの雨もやみ、最初の訪問地、亨翁も訪ねた「衣掛けの松」まで、バスを降りて、散策がてら歩くことに。

 

          つづく 

早速、運転手さんと交流する進藤事務員
早速、運転手さんと交流する進藤事務員


いきなりのお勉強モードに、車内に緊張感が漂う、かと思ったが、進藤事務員のユーモアあふれる話に、皆様、リラックスムード。



ホームページ編集人  見延典子
ホームページ編集人  見延典子

 

「頼山陽と戦争国家

国家に「生かじり」された 

ベストセラー『日本外史』

『俳句エッセイ 日常』

 

『もう頬づえはつか      ない』ブルーレイ

 監督 東陽一

 原作 見延典子

※当ホームページではお取扱いしておりません。

 

 紀行エッセイ

 『私のルーツ

 

οο 会員募集 οο

 

「頼山陽ネットワーク」の会員になりませんか? 会費は無料。特典があります。

 

 詳しくはこちら