見延典子訳『日本外史』足利氏(中)

参考文献/頼成一『日本外史解義』(1931) 

2023・9・25 足利持氏の余党を滅ぼす②

 

 将軍足利義教の末弟が坊主になっていた。足利義昭といった。後亀山天皇の皇子で、嵯峨の大覚寺に居られた方(良泰親王)がいた。義昭はこの方と仲がよかった。義昭は皇子に「近ごろは西も東も兵乱が起っています。もし皇子が南朝の旧業を再興しようとお考えなら、今が良い時期です。北畠氏は足利氏と和睦しましたが、皇子が挙兵したと聞いたらまた兵を起こすでしょう。土岐氏、一色氏なども将軍を怨んでいますから、すぐ馳せて味方するに違いありません」。

 また足利義昭はひそかに人をやり、九州の菊池、大村の諸族に挙兵させ、加勢させようとした。菊池氏は「もし結城氏の城が今後2年も陥落しなければ、天下は動揺するに違いない。そのときに乗じて兵を起こした方がいい」といった。そこで義昭は門を閉じて外部との交流を絶ち、髪を蓄えて還俗の準備をした。将軍足利義教は彼が長い間出てこないのを怪しみ、調査をして事実を知った。そこで兵をやって捕まえようとした。義昭は逃げて、行方知れずになった。義教は肖像画を描き、諸国にばらまいて探し、千両の懸賞をつけた。

 嘉吉元年(1441)3月、将軍足利義教は伊勢国の太新宮に参詣した。北畠氏が義教を隠しているのではないかと疑い、探すための参詣であった。4月、結城、古河の城がみな陥落し、結城氏朝父子は討死し、城兵もことごとく戦死した。足利持氏の子の春王丸、安王丸の二人は落ち延びたが、上杉氏の兵に捕まえられた。ただ、足利持氏の末子永寿王丸だけは信濃に逃げた。結城氏朝の末子の結城茂朝は常陸国に走った。上杉氏の兵は、春王丸、安王丸を檻つきの乗り物に入れて京都に上っていった。

 5月、薩摩国の人が行方不明だった足利義昭の首を取って東に上り、首のほうが春王丸、安王丸より先に京都に着いた。首は腐って見分けがつかなかった。将軍足利義教は義昭がかわいがっていた小姓を呼び出し、首を見せた。小姓は「これがご本人なら、歯が二本欠けているはずです」といった。調べると、その通りであった。義教は非常に喜び、使者をやって春王丸、安王丸を出迎えたあと、殺させることにした。使者は二人と垂水で会い、護衛の大将長尾某が道ばたの寺の入り、二人に行水を勧めた。二人は殺すためであることを知り、正座して、刀をうけた。春王丸十三歳、安王丸十一歳であった。二人の首が京都に届いた。義教は二人の乳母を呼び出し、「足利持氏には他に子どもはいるか」と問うた。乳母は答えず、舌をかみ切って死んだ。

 

2023・9・21 足利持氏の余党を滅ぼす

 

 永享12年(1440)正月、春高丸、安王丸がひそかに使いを遣わして、結城氏朝に「上杉を討ち、父の仇をとる協力をしてほしい」と頼んだ。氏朝は部下の将士に「私は足利持氏からたいそう恩顧をうけたが、最後を救うことができなかった。今、二人の若者から報復を頼まれた。武士としての名誉だ。生きても死んでも力を尽くし、報復しなおわけにはいかない」。そこで子の結城光久に命じて二人の孤児を迎えに行かせ、一族を集めて結城、古賀の二城を修繕させ、兵を分けて二城を守った。足利持氏の家来で生き残っていた一色、野田、大井、吉見の諸族も味方した。

 このことが京都に聞こえた。将軍足利義教は上杉持房に旗を授けて鎌倉に行かせ、もう一度東国の兵を繰り出して鎌倉の上杉清方を助けさせることにした。7月、上杉清方は諸軍の大将になって、結城の城を取り囲んだ。結城氏朝は力戦して防ぎ、たびたび上杉清方の軍をやぶった。足利義教はますます兵を繰り出し、上杉憲実を軍の監督にさせようとした。辞退したが、許さなかった。そこで上杉憲実は東北三道の兵を率いて、結城氏朝を攻めた、氏朝は士卒を励まし、結城城に立て籠もり、固く守ったので、上杉憲実らは容易に陥れることができなかった。この時には越智氏の高鳥城は落ちてしまった。しかし北畠氏がまた挙兵した。

 足利義教は人をやり、和を講じさせた。義則は「まず関東を平定し、そのあと北畠氏を滅ぼすつもりだ」といった。

 

2023・9・11 本享の乱

 

 翌日、足利持氏は早速一色時永に兵を率いらせ、上杉憲実を討たせることにした。持氏も三浦時高を留めて子の足利義久を助けさせて鎌倉を守らせ、自ら大将となって武蔵国の国府に出かけて布陣した。

 上杉憲実は京都の将軍足利義教に危急を告げた。義教は天皇に足利持氏征伐の詔を願い受け、その詔書に将軍としての下文を添え、昔から知っているの上杉氏実の二子、上杉持房、上杉教朝に持たせて東北の三道(東海、東山、北陸)に触れまわらせた。

 東海道、東山道の兵は上杉持房に従って箱根から進んだ。北陸道の兵は上杉教朝に従って平井城に直接赴き、上杉憲実と合流して南方の鎌倉に向かって攻め下り、分陪原に陣取った。足利持氏は兵を分けて、二方面からくる敵を防いだ。9月、上杉持房らは足利持氏らの兵と箱根で戦ったが、勝てなかった。しかし綾川尻では勝ち、鎌倉に攻め寄せた、10月、三浦時高が足利氏に叛き、子の足利義久を攻めた。義久は、大伯父の足利満貞と一緒に逃げて扇谷に隠れた、このとき家来の梁田某、名塚某が力の限り奮闘したが、討死した。その他の将士は、ほとんどが上杉憲実に味方した。足利持氏は身動きがとれなくなった。11月、持氏は髪を剃り、降参を申し入れた。

 上杉憲実は、長尾芳伝をやって持氏を永安寺に移し、兵をつけて見張らせ、上杉憲直、一色直兼に迫って自害させ、家来はみな殺した。上杉憲実自ら関東の将士と一緒に将軍足利義教に連判状を差し出し、足利持氏の死だけは許してもらうよう願い出た。使者は京都と鎌倉を十余回往復した。将軍は許さなかった。

 本享11年(1439)正月、上杉憲実は将軍足利義教の命令で兵をやり、諸軍に足利持氏のいる永安寺を囲ませた。持氏は寺の塔に火をつけ、妻とともに自害した。子の足利義久、叔父の足利満員も死んだ。幼子二人は春王丸、安王丸といい、七、八歳だった。乳母の長尾氏に連れられ、下野国の日光山に向けて逃げた。

 将軍は鎌倉に使者を遣わし、諸将を慰労し、上杉憲実に東国を管領させた。憲実は主君足利持氏殺しの悪名を負うのを恐れ、自ら永安寺にいき、持氏の肖像画の前に伏して謝罪し、刀を抜いて自害しようとしたが、従者に止められ果たせなかった。そこで髪を削って隠退して国清寺に入り、弟の上杉清方に上杉憲朝と一緒に管領の事務を行なわせ、自分は足利氏の残党を捜させた。

 

 

2023・8・18 鎌倉公方足利持氏、将軍足利義教に逆らう

 

 この年(1429)、年号を永享と改めた。朝廷の評議では「生長という年号は皇室にも武家にも縁起が悪い」といった。だが鎌倉公方の足利持氏は将軍になれなかったのを怒り、秘かに生長の年号を用い、「どうして還俗の将軍(足利義教)に屈することができようか」といった。足利義教は、天下には自分に服従しない者が多いことを知り、懸命に政治に励んだ。諸将にも言葉遣いと顔色を厳格にして、少しも斟酌しなかった。軍国の事務も改訂することが多かった。

 永享2年(1430)鎮西の豪傑らを京都に移した。また東南(関東、南朝の遺臣)の見当をつけようと、永享3年(1431)には伊勢国や紀伊国に、永享4年(1432)には駿河国に遊びに出かけ、今川範政の家に泊まり、富士山を見物してきたと宣言した。この時、越智氏は高鳥城に立て籠もっていた。その城は堅固で数年も落ちなかった。将軍足利義教は兵を派遣して攻め立てた。義教は武芸を小笠原政康に習い、射術も稽古してもらっていた。永享8年(1436)小笠原政康が村上頼清と信濃国で戦った。頼清はすぐ負け、鎌倉に助けを請うた。鎌倉公方の足利持氏は頼清を助けようと思った。山内の上杉憲基の子、憲実が関東管領になっていた。憲実は「村上頼清は、わが管轄の国の者ではない。なぜ鎌倉に関係あろうか。それに頼清を助ければ、将軍は小笠原正康を助けるだろう。それでは兄弟の国(京都と鎌倉)が天下の騒乱をおこすことになる」と諫めた。持氏は憲実の権力を恐れて渋々従った。上杉則直、一色直兼は持氏にかわいがられていた。彼らは憲実の諫止を利用して、持氏に諫言した。翌年(1437)四月、足利持氏は上杉憲直、一色直兼に、村上頼清を助けることを口実に武蔵国で兵を集めさせ、管領の上杉憲実を誅しようと思った。鎌倉府中は大騒ぎとなって、兵士が山内の憲実の屋敷に集まってきた。持氏は恐れて自ら山内に行き、憲実を面前で諭した。罪をみな諫言した直実になすりつけて追い払った。憲直は藤沢の寺に逃げ込み、この件は落着した。

 永享10年(1438)足利持氏は子の賢王を元服させるとき鶴岡八幡宮で儀式を行ない、先祖源義家の旧例のようにしようと思った。管領の上杉憲実が「京都室町の屋敷で元服して、将軍の名から一字もらうが礼式。先代からあなたに至るまで慣例となっている。あなたが変えるのはよくない」と反対した。持氏は「還俗将軍では我が子に元服させるには不足だ。我が子を元服させるのは今の天皇か伏見、亀山の二皇族よりほかはいない」といい、ついに鶴岡八幡宮の前で元服させ、名を足利義久とつけた。諸将は持氏の邸に赴いて祝いを述べた。ただ憲実だけは病気を口実に欠席した。持氏は怒って兵を出し、攻めようとした。憲実は上野国に逃げ、平井城にたてこもった。

 

2023・7・28 皇位継承で紛乱

 

 生長元年(1428)7月、称光天皇が南軍に捕らえられたとき、皇太弟の後光厳天皇が位に就かれた。ところが崇光天皇は吉野から還御して伏見殿に居て、子の栄仁親王を立てようと思い、細川頼之に頼んだ。頼之はその話を聞かず、後光厳天皇の皇子後円融天皇を立て、ついで後小松天皇から称光天皇へと伝えたのである。こうして伏見殿の崇光天皇の血筋は日増しに衰えていった。そこで後小松上皇は哀んで院宣を下し、栄仁親王の子の貞成を無品親王とされた。宮中内が「もし称光天皇が崩御になれば貞成親王が即位されるだろう」と評判した。称光天皇はこれを聞いて機嫌が悪かった。貞成親王は髪を削り、野心のない意思を示した。貞成親王の子に彦仁親王という方がいた。称光天皇が病気になったとき、後小松上皇は将軍足利義教と相談してお世継ぎを決めた。管領畠山満家に彦仁を迎えさせて、位に就かせた。これが花園天皇なのである。このときも、南朝の後亀山天皇の皇子が位に就くことを希望したが、果たせなかった。皇子は怒って伊勢国に敗走した。翌1429年(生長2)北畑氏、越智氏など元の南朝の諸氏がこぞって挙兵した。将軍足利義教は土岐持数の北畠氏を攻めさせて破り、皇子を捕らえて京都に帰り、皇子を嵯峨においた。また畠山氏は高鳥城の越智氏を攻めさせたが、まだ下すところまでは行かなかった。

 

2023・7・20 将軍の交代

 

 足利義持(室町幕府第4代征夷大将軍 在任応永元年1394年~ 応永301423年)は生まれつき不精者であった。折しも京畿地方は太平だったので、日々游山宴会を仕事とし、三管領、四職の者どもに交代でご馳走を準備させ、招待させた。これより1年前、将軍職を長男義量に譲り、自分は髪を剃りおとし、道栓と称していた。応永32年(1425)将軍数量は没した。義持は再び政治を執り行い、赤松持定をかわい

 足利義持
 足利義持

がった。持定は貞範の孫である。始め貞範の弟則祐は尊氏、義詮を助けた手柄で、播磨、備前、美作を領有し、これを子の義則に伝えた。34年、義則は死んだ、四人の子があり、則友、満祐、祐之、義雅といった、則友は若死にし、次男の満祐が跡取りとなり、三カ国を領有することとなった。ところが義持が満祐の領地を削って、持貞の与えようと思った。満祐は怒って、自分で屋敷に火をかけ、播磨に走り帰った。義持は細川持元、山名満煕を使わし、撃たせることにした。諸将の多くは満祐と縁続きになっているので、皆往くことを好まなかった。10月、連判状を差し出して持貞の不始末を訴え出た。義持はやむを得ず、持貞を自殺さえ、満祐を赦し、京都に帰らせた。義持は病気が出て生長元年(1428)正月2没した。義持は内大臣、右近衛大臣にまで登り、従一位になった。彼には六人の弟がいた。弟の一人足利義嗣が野心を起こしたという嫌疑から殺してしまった一件に懲りて、残りの弟は皆坊主にした。そのため義持の病気がわるくなったとき、跡取りはいなかった。幕府の評議は坊主になった弟の一人を跡取りにしようとした。幕府の中には鎌倉公方の足利持氏に心を寄せている者もあった。持氏も将軍になりたがっていた。しかるに管領畠山満家は「これは神様にお伺いをたてるのが一番だ」と嫌疑した。そして自分で石清水八幡宮にいって御籤をひいたところ、足利義円がよいということであった。義円というのは義持の三番目の弟で、当時青蓮院の僧正となっていた。義円は髪を伸ばして還俗し、義持が没すると室町の屋敷に入って葬主となった。3月、義円は将軍の位を賜り、まだ髪が伸びていないため頭を布で包んで諸将に面会した。名を足利義宣と改め、後の足利義教室と改めた。

 

足利持氏
足利持氏

2023・7・7 

上杉氏憲、足利持氏に反す

 

 足利持氏(第4代鎌倉公方。第3代鎌倉公方 足利満兼の子)のとき、上杉氏憲が政務を執っていたが、持氏とは不仲であった。そこで氏憲は辞職し、上杉憲基に代えた。憲基は憲定の子で、憲房の玄孫である。氏憲は重顕の玄孫である。持氏の叔父は満隆といい、世間の評判は


大層よく、甥の満仲を養子としていた。氏憲は満隆に「公方(持氏)は酒や女に耽り、溺れている。あれでは軍勢を統括などとうていできない。憲基が政治を行なっているが、依怙贔屓ばかりやっている。邪なものを匡正し、世の難儀をしずめるのにあなた以外誰がいるでしょう。もしあなたが事をお挙げになるのなら、及ばずながら私が助力いたしましょう」。そこで義持の命令と偽り、秘かに将士を召集した。将士は争って従った。応永23年(1416)12月氏憲は兵の将として満隆、満仲を守り立て、持氏を取り囲んだ。持氏は非常に驚き、あわて、馬に乗って逃げ、憲基の佐介の屋敷に逃げ込んだ。憲基は、一族の氏定に防がせた。しかし多勢に無勢で、とうていかなわなかった。持氏は夜、西に逃走した。お供の者の多くは追っ手に殺された。藤沢の寺まできたところで、氏定は自殺した。憲基は越後に逃走した。 

 敗北した諸敗軍は持氏が伊豆の国清寺にいると聞き、みなそこに集まってきた。すると狩野介某は氏憲に味方して攻めてきて、討ち破った。持氏は駿河に逃げ、今川憲忠を頼り、今回の出来事を京都の将軍に知らせた。京都では「大納言義嗣は将軍になれないので、秘かに怨み心を抱き、氏憲と示し合わせ、義持を討とうとしている」といいふらした。そこで義持は義嗣に迫って髪を剃らせ、相国寺に押しこめる一方、関東の将士に命令を下して、持氏を助けさせた。そこで憲基は越後で挙兵し、江戸氏、豊島氏、二階堂氏らはみな武蔵で挙兵して氏憲を討った。氏憲は兵をやって攻めたが、敗れ帰ってきた。氏憲の婿岩村持嗣は上野で挙兵し、氏憲に味方した。

 応永24年(1417)正月、氏憲は持国とともに武蔵を挟み撃ちし、勝って諸氏を平らげた。そのうちに持国は心が奢り、わがままになってきた。将士はみな愛想を尽かした。結局、氏憲は負けて帰ってきた。一方、持氏につくものは日増しに多くなった。そこで持氏は今川氏、大森氏、葛山氏の兵を率いて鎌倉を攻め、取り戻した。満隆、満仲、氏憲、及び氏憲の家宰長尾氏春らは皆雪下の寺で自殺した。持国は残兵を集めて、持氏の大将舞木宮内と戦い、負けて、擒にさせられた。翌年、義嗣も急死した。

 応永29年(1422)佐竹某が持氏に叛いた。持氏は比企谷で戦って、斬った。小栗満重、宇津宮持綱がまた叛いて、結城に立て籠もった。持氏は上杉氏、小山氏に討たせた、翌年、持氏は自ら大将になって、結城を攻め、陥れ、満重、持綱を斬った。京都からの援兵は駿河まできたが、すでに平定したと聞き、引き返した。かくして持氏は凱旋して、武蔵の国府まできた。義持がもとの叛臣氏憲の孤児某を庇っていると聞いたので、これを怨み、謀反の心を起こした。そこでそのまま兵を起こして西、京都に攻め上ろうとした。応永31年(1424)3月、義持は服西堂という僧を派遣して、武蔵に至り、持氏を諭して兵をやめさせようとした。持氏は承知しなかった。西堂は武蔵と京都を往復して説得した結果、義持、持氏両人に頼み、親子になってもらう約束をした。9月になって、和睦がなり、持氏は鎌倉に帰った。

 

2023・7・6 幕府、東西に基礎を固む②

 

 当時、関東管領の兵力は京都の将軍の倍はあった。天子を廃したり、立てたり、公卿の官職を置き換えることは将軍が独断でやっていて、将軍の威権は比べるものがないほどであった。世間では将軍を公方と呼んでいた。初め足利義満は幕府の官政を制定した。武衛、細川、畠山の三氏が代る代る管領になった。これを三管領といった。山名、一色、京極、赤松の四氏は代る代る侍所の別当になった。これを四職といった。武衛というのは斯波氏で、京極は佐佐木氏である。この他、武田、小笠原の両氏は代る代る馬礼式を掌り、吉良、今川、渋川の諸氏は代る代る武者頭となり、伊勢氏は奏者となった。これをを合わせて七頭といった。関東でもこれにならい、自ら公方と称した。上杉憲房の子孫が代々鎌倉の山内に居た。憲房の兄は重顕である。その子孫は代々扇谷に居た。これを両上杉といい、代る代る管領となった。そして氏満の弟満直は陸奥出羽を支配していた。これを合わせて三管領といった。千葉、小山、長沼、結城、佐竹、小田、那須、宇津宮を八館といった。

 

2023・7・1  幕府、東西に基礎を固む

 

 応永5年(1408)5月、足利義満は没した。義満は初め従五位下に叙せられ、左馬頭に任ぜられ、従一位左大臣に累進し、右近衛大将、右馬寮御藍をも兼ね、ついには太政大臣にまでなり、三宮に准じる待遇をされた。久我氏は源氏の長者になり、淳和弉(しょう)学両院の別当に任じられていた。義満の代になって、この二つの別当が足利氏につけられることになった。代々将軍に任ぜられた官爵叙任は、足利氏の最後まで義満にようにされた。しかし太政大臣になったのは義満だけである。義満が薨じた時、詔して太上皇の尊号が贈られた。嗣子の義持はあまりにもったいないと恐れ、辞退して頂戴しなかった。明の天子は義満に諡して「恭献王」といった。義持はこれを受けた。翌年(応永16)6月、鎌倉の満兼(鎌倉公方第2代足利氏満の子、尊氏の曾孫)が死んだ。氏満は従三位左兵衛督にまでなったが、満兼は従四位下左兵衛佐で一生を終えた。以後、鎌倉管領の官爵叙任はこれが例となった。

 

 満兼には二人の息子持氏、持仲がいた。持氏が跡目となった。以前、宇津宮氏広が乱をなした。斯波持詮は陸奥の探題であったが、これを撃って斬り、氏広の首を鎌倉に献じた。満兼は持詮に氏広の領地を与えて、功を賞した。次いで伊達政宗が乱をなした。満兼は執事上杉氏憲を派遣して、撃って平定させた。18年、飛騨国司藤原尹綱の兵が騒いだ。義持は京極高数を派遣して、撃って平定させた。19年、後小松天皇は位を皇太子に譲った。称光天皇である。南朝の多くの遺臣らは約束通りに後亀山天皇の後に立ててほしいと願い出た。足利氏は評議して「南朝の後胤を立てることは、わが足利氏の志ではない」とし、願いを聞きいれなかった。約束が違ったので、諸国の兵が騒ぎ出した。20年、伊達氏、懸田氏は陸奥で乱をおこした。持氏は畠山国詮をやって、攻めさせた。21年、北畠氏、関氏は伊勢で乱をおこした。義持は土岐頼益に攻めさせた。翌21年みな平定した。

ホームページ編集人  見延典子
ホームページ編集人  見延典子

 

「頼山陽と戦争国家

国家に「生かじり」された 

ベストセラー『日本外史』

『俳句エッセイ 日常』

 

『もう頬づえはつか      ない』ブルーレイ

 監督 東陽一

 原作 見延典子

※当ホームページではお取扱いしておりません。

 

 紀行エッセイ

 『私のルーツ

 

οο 会員募集 οο

 

「頼山陽ネットワーク」の会員になりませんか? 会費は無料。特典があります。

 

 詳しくはこちら