争奪の顛末が巻物になっている     朱泥大頭俱輪玉静嘉堂カタログより
 争奪の顛末が巻物になっている     朱泥大頭俱輪玉静嘉堂カタログより

煎茶流行はなやかし大正時代 一壺の急須が家一軒の値段で争奪されたという話が残っている

今の中国はお茶ブーム 茶器もどんどん里帰りしている
中国では朱泥が人気とか 赤がお好き?急須の注ぎ口の下に白い筋ができる、これは雅客をたくさんもてなした
印として喜ぶこの程度で100年掛かる 竹原で大煕さん
この急須で70人おもてなし

 

 

 

2016・9・25 

急須の値段


本場の中華はおいしい 日本のとは別物、以前コース6人で50万円というのを神戸で御馳走になった が 値段でない何かがある 石村は考えた秘密は鍋に在ると 

茶の世界では 宜興の紫砂壺が最高とされている これは理屈ではない何かで お茶がおいしく出る

対急須 卲景南造 道光の人。       留佩(るはい)銘の刻飾り、
対急須 卲景南造 道光の人。       留佩(るはい)銘の刻飾り、
 中国骨董屋のカタログにも掲載
 中国骨董屋のカタログにも掲載

7年前15000円だったハンドバックが。
7年前15000円だったハンドバックが。
石村お勧めの袋物など
石村お勧めの袋物など

お土産の文具のボールペン300円芯を交換して使える こういうのは日本にないデザイン(写真右)

 本格的文具の店「朶雲軒」の品々。
 本格的文具の店「朶雲軒」の品々。

南京路に和田玉の宝石店があり入ってみた ¥25000とあり これはいいねと、店員を呼んだら元表示400000円 すごすご引き下がった 一番安いのが5800元
別ウインドウ玉の茶器セット1000000元 金持ちがいるのを実感しました

 

 

2016・9・21

上海土産

 

お土産は自分がほしいものを買うのが楽しい

石村おすすめ 上海雑貨は上海博物館の売店 国営でカード払いで大丈夫 袋物は服型小銭入れ1800円他は絹地緞子1000円ぐらい デザイナーがフランス人で仕立ても良い、玉付きのハンドバックは7年前買って重宝している同じメーカーのものだが当時15000円が2000円高くなっていた

本格的文具の店 朶雲軒 南京路にあるだけあって すべて値段高め 3階に骨董文具がある こちらは日本の3倍以上の値段 昔中国からそれこそ頼山陽のその前から、日本人が買いためた骨董の質の良さセンスの良さを改めて感じる 煎茶席の文房具飾りを大切な工芸文化として残さなくてはならない 中国は紙とシルクの国、それをお土産に買う 残したい中国文化だと思う


 和平飯店前
 和平飯店前

で 最後の1日は上海グルメ買い物となった といっても、ツアーでは食べない物、行かない所ばかり 文人力満載のコースで *アー楽しかった*

老い先短いキリギリス派は 憧れの和平飯店に泊まる贅沢 頼山陽ならお金も無駄にはならないはずだが?
上海で感心するのは看板の字の立派なこと

 文人机の上
 文人机の上
坂田先生講義されている学校 谷村新司も
坂田先生講義されている学校 谷村新司も

2016・9・19

上海旅猿 文人旅


このたびは 3泊4日以前竹原編で紹介した 上海法華学問寺大煕和尚のところでの観月煎茶席、坂田先生と上海音楽学院教授による古琴ビオラ演奏会 16日杭州蘇東坡会館 林和靖の墓と記念館 霊雲寺 など訪問の実にオタクな旅になる予定が 台風接近による大雨(予定)で杭州は取りやめになった 

和平飯店フロント
和平飯店フロント
上海博物館 写真撮り放題200枚は撮影
上海博物館 写真撮り放題200枚は撮影
 来年の干支の玉
 来年の干支の玉
 蘭一部画面の端が切れるのが南画の約束
 蘭一部画面の端が切れるのが南画の約束
朶雲軒
朶雲軒

斑竹の管の筆(熊野筆) 
斑竹の管の筆(熊野筆) 

「弘法筆を選ばず」という言葉があるが 筆の良し悪しは やはり作品の出来不出来に大いに関係があるようで 山陽も好みの筆を作らせたりしているが筆に関しては興味はもっぱら穂首(鋒ぼう)にあるようだ

唐物の筆箱
唐物の筆箱

2016・9・11  

 

文房四宝という言葉がある 硯、墨、紙、筆 の事で 頼山陽の手紙にも 盛んにこれらが登場する 

瓢箪の管の筆(左)と松竹梅の筆
瓢箪の管の筆(左)と松竹梅の筆

ところで筆の穂先を守るかぶせは帽というが 万年筆などはキャップという 東西同じなのが面白い

帽の付いた唐物古筆、30年此れ一筋 ゲルボールペン
帽の付いた唐物古筆、30年此れ一筋 ゲルボールペン

「頼山陽書翰別集」より
「頼山陽書翰別集」より

2014・9・4

樋野謙堂の謎?

 

今「野謙堂の冤罪」として頼山陽書簡集の別集に入っている手紙を紹介している 野含斎は小竹と山陽に師事している 書簡集の木崎愛吉先生の解説には謙堂は野含斎の子供とあるが今一つ事情が分からない

 

樋野含斎 ひの-がんさい?1865 江戸時代後期の儒者。出雲(いずも)(島根県)広瀬藩士。海野紫瀾(うんの-しらん),篠崎小竹(しのざき-しょうちく)にまなび,後藤松陰(しょういん)としたしくまじわる。晩年,伯耆(ほうき)(鳥取県)の淀江や米子に郷校をひらいた。慶応元年88日死去。名は弘。(あざな)は子毅。通称は多門。別号に松窓。)


解説には 多門(野含斎)が讒にあったとある(山陽の手紙本文には謙堂の名は出てこない)

 

手紙はいろんな事情は分からなくても山陽の性格の一端が知れ面白い 讒に会った野への同情もさておき門人の減る自分への同情や酒や魚の話題で盛り上げる いつもの前向きな山陽がいる

 

 

 

 

ここの書道用品は見るだけで楽しいし歴史を感じる 奥が深い世界 

西泠印社で作った関防印 和楽遊印「福」 印は古印に倣い一部欠かしてある

以前大阪で蘇東坡の黄州寒食詩巻をみた 皇帝の収蔵印をはじめいろいろな押印があった これはこれで興味深かった 

 射覆(せきふ)のついた印
射覆(せきふ)のついた印

2016・8・29

印の楽しみ


以前趣味で篆刻をされる方がいて 沢山鐫っていただいた 中国に行くたび印材を買い かの西泠印社でも買い物 

 

 

500万とかいう印もあった 陳列の棚も古めかしく気分にぴったり 

 

 緑釉のかかった陶印
緑釉のかかった陶印

 

先般の頼山陽の手紙でも紹介したが 年の近い2人は気の合う友人で 半江の先妻絲桐女史は蘭画を山陽に送るという風流な女性であった

 

又後年、先妻の子が後妻に懐かぬのを心配した山陽は 贈られた先妻絲桐女史の蘭画に詩を書き加え 「先妻 後妻の恩」を忘れぬよう 子に伝えてくれと半江に頼んでいる
文人の交流は ここでも「詩、画」に尽きるようである

 

 

2016・8・21

端渓産のかりん石 

 

元は岡田半江が所有していたものを山陽が譲り受けたとの添え書きがあり 表は穴があいて線香が立てられるようになっている 

山陽は半江が後妻を娶った時の婚礼用に錫壺(チロリ)を送っている それに「一片の氷心玉壺」をもじり「一片の氷心錫壺」の詩を添えている 


玄関(花月パンフレットより) 
玄関(花月パンフレットより) 

其処に偶然おかみさまが現れたので頼山陽の研究家の名目で泣きつくと 入れてくれる事になった 

卓袱料理を頼山陽逗留の間でいただき 展示物も見せていただいた あげくに結婚式の出し物 芸子の「ぶらぶら節」まで横からだが見せてもらえた 

 

 山陽の間でおかみ様と
 山陽の間でおかみ様と

 

電話で聞いてみると 芸者2人とお囃子一人で大体10万円 卓袱料理1万円とか 料理は坂本龍馬刀疵の間 いいなー 行きたいなー 
「こういうのを遊食文化と云い 残すために頑張っております」と又いう その言葉に又々ホロリ
  
       

2016・8・14

遊食文化

 

長崎花月は江戸時代三代遊郭の一つであり頼山陽も蘇州の商人「江雲閣」に会うため逗留している

三年前アメリカより姉が来日したので博多で歌舞伎を見たあと花月も寄ることにした 

ところがあいにく結婚式で全館貸し切りという 

 江雲閣妻「袖咲」
 江雲閣妻「袖咲」

こちらの女将は「おかみさま」と代々呼ばれているということで料理の前に口上を述べられる 親切にしていただき いつかまともに行ってみたいと思っている(来年あたり)

展示物の山陽軸  
展示物の山陽軸  

ホームページ編集人  見延典子
ホームページ編集人  見延典子

 

「頼山陽と戦争国家

国家に「生かじり」された 

ベストセラー『日本外史』

『俳句エッセイ 日常』

 

『もう頬づえはつか      ない』ブルーレイ

 監督 東陽一

 原作 見延典子

※当ホームページではお取扱いしておりません。

 

 紀行エッセイ

 『私のルーツ

 

οο 会員募集 οο

 

「頼山陽ネットワーク」の会員になりませんか? 会費は無料。特典があります。

 

 詳しくはこちら