2016・7・7  進藤多万さん「頼山陽の漢詩 読みと訳」

 

「埋蔵文化財センター  第40回企画展」で展示される「頼山陽の書」に書かれている漢詩の解釈です。こちらが『山陽詩鈔』に掲載の決定稿であり、展示のものとは語句の違いが見られます。参考になさってください。

 

今春迎母京寓 屬親信舟護而來 竢之津上浹旬 阻風雨不時至
今春 母を京寓に迎ふ 屬(たまた)ま親信ありて 舟護りて來たると 之を津上に竢つこと浹(せふ)旬(じゆん)風雨に阻まれ時に至らず

 

待母津城對短檠    母を津(しん)城(じやう)に待ち 短檠(たんけい)に對す
四簷點滴徹明鳴    四(し)簷(えん)の點滴 明に徹して鳴る
茫茫赤石與兵庫    茫茫たり 赤石と兵庫と
何處蓬窻聽此聲    何(いづ)處(こ)の蓬窻に 此の聲を聽かん

 

【語釈】
*文政七年(一八二四)、山陽四十五歳の作。
[浹旬]一旬、十日間。
[津城]津の国、摂津の国、大坂。
[短檠]短い燭台、低いあかり。
[四簷]「簷」は、のき。

 

【訳】
  今春 母を京寓に迎えた たまたまみずから手紙が来て 舟が護って来るとのこと これを港近くで待つこと十日 風雨に阻まれてまだ来ない
母を大坂にて待ち 短かくなった燈火に向き合う
四方の軒からの雨だれが 明け方までずっと鳴っている
茫茫と霞んでいる 赤石と兵庫は
どこの舟の蓬窻で この音を聞いておられるか

 

 

    取手市教育委員会所蔵
    取手市教育委員会所蔵

2016・7・6

取手市 埋蔵文化財センターさん

「埋蔵文化財センター

 第40回企画展で頼山陽の書」

 

平成28年7月19日(火曜日)から始まる「埋蔵文化財センター  第40回企画展」で頼山陽の書が展示される。

 

埋蔵文化財センターのホームページによれば、「文政7年(1824)、戸頭村の海老原喜右衛門は、四国の金毘羅参りの帰り道に、京都に学者として名高い頼山陽を訪ね、父への土産として山陽の書を入手しました。道中の詳細は不明ながら、この時の山陽の書は軸装されて現在まで伝わっています」とある。

 

このエピソードは徳冨蘇峰著『頼山陽』にも書かれ、解読文も掲載されている。頼山陽の一面が垣間見えるようである。

 

企画展は9月23日(金曜日)まで。

 

詳しくは埋蔵文化財センターのホームページ

 


※取手市埋蔵文化財センター様にお願いして、頼山陽ネットワーク公式ホームページのために、「山陽の書」のデータを送っていただきました。

ありがとうございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

ホームページ編集人  見延典子
ホームページ編集人  見延典子

 

「頼山陽と戦争国家

国家に「生かじり」された 

ベストセラー『日本外史』

『俳句エッセイ 日常』

 

『もう頬づえはつか      ない』ブルーレイ

 監督 東陽一

 原作 見延典子

※当ホームページではお取扱いしておりません。

 

 紀行エッセイ

 『私のルーツ

 

οο 会員募集 οο

 

「頼山陽ネットワーク」の会員になりませんか? 会費は無料。特典があります。

 

 詳しくはこちら