2023・10・1
姑、満96歳
姑の施設を訪ねる。
1年ほど前から、グループホームでお世話になっている。
現在、満96歳。
認知症と診断されているけれども、今も私を「典さん」呼んでくれる。
姑にしろ、母にしろ、さほど遠くない自分の姿を重ねる。
ほんとうにステキな温泉宿で、テラスではうたた寝も。
2023・9・29
女子会へ
帰宅した翌日は女子会へ。
会場は友人が購入した新築マンション。市内の一等地で、「ゆりかごから墓場まで」の話(笑)楽しい時間はあっという間に過ぎていく。
毎日、こんな日々ならいいのに。と思いつつ、せっかくの機会なので、もう一度露天風呂に入る。景色を楽しみながらの朝風呂。
2023・9・27
温泉宿の朝食
夕飯もご馳走だったけど、朝食も銀ダラはじめ、おかずがいっぱい。
部屋に露天風呂+足湯もある。
しばし俗世を離れ、ボーッと。
2023・9・26
露天風呂+足湯
お嫁さんが温泉宿の予約をしてくれた。敬老の祝いとのこと。
「昼ドラ」と呼ばれていたドラマ枠は、ずいぶん前に廃止された。
2023・9・24
テレビドラマの台本
テレビドラマの台本も出てきた。阪神大震災があった1995年(平成7)1月から3ヵ月ほどフジテレビのお昼(1時半~2時)のドラマ枠で放送された「指輪」
原題は私の小説『遺された指輪』から「指輪」とされ、主演は水森かおり、高島礼子、三浦浩一。私が脚本を書いたわけではないが、台本ができあがると送ってくれた。原作とは全然違う話になっていて、でもそれなりに面白かった(笑)
2023・9・22
ラジオドラマの脚本
時間を見つけては古いダンボールを開けて「過去の遺物」の整理を続けている。つぎつぎゴミ袋に詰め込んでいくが、ときどき手がとまることがある。
今回出てきたのは、20代の頃書いていたラジオドラマの台本。HKK広島放送局の渡辺さんという方の依頼であった。NHK大河ドラマにも関わっていらした渡辺さん。お元気だろうか。
2023・9・17
のりしろ
書斎の整理中に出てきた古い原稿用紙。上部に小さく「課題報告提出票のりしろ位置」と書かれている。
「のりしろ」という言葉も懐かしい。若い人にはなんのことがわからないだろう。
50年くらい前のものか。捨てるのは簡単。眺めているうち、何か書きたくなってきた。
2023・9・12
水漏れ
水道使用量の検針員から「いつもの倍以上の使用量ですが、心当たりはありませんか」と訊かれた。
急いで近所の店に行き、新しいシャワーホースを買ってくる。
業者を呼ぶまでもなく、私一人でも10分あれば、古いものから新しいものに交換できるのだ。果たして使用水道料は減るかしらん。
高圧洗浄機? 洗濯のしすぎ? トイレの使いすぎ? いろいろ考えて思い出したことがある。シャワーホースから水漏れしているのに気づいていたのに、放置していたのだ。
2023・9・11
頼山陽煎餅の藝陽堂、閉店へ
今月末、頼山陽煎餅の製造元藝陽堂が112年の歴史に幕を閉じるということで企画されたトークイベント。50名の方がご参加してくださり、「頼山陽と徳富蘇峰」について講演し、無事に終了した。
主催Hiroshima’s Historiographers
の上口さんとセルゲイさん(手前)
ご参加の皆様には頼山陽煎餅がお土産でした。講演後、藝陽堂にも立ち寄りました。閉店を惜しむ人々が訪れて、写真を写していました。但し、予約のあった分だけを焼き、一般販売はすでに終了とのことです。
2023・9・7
長年の懸案②
手つかずだった古いダンボール箱。ようやく開ける気になった。
20代の頃書いていた小説の残骸。なんでこんなものを残しておこうと思ったのだろう、と思えたことは収穫であった。誰かに読まれ、笑われる前に処分、処分。
2023・9・6
95回目の
札幌の母の95回目の誕生日。姉や妹家族の支えはあるものの、今も自分で食事を作り、自宅で暮している。頭もはっきりしている。正直、母がここまで元気で、長生きするとは想像していなかったな(笑)
会場は中華料理屋。久しぶりの紹興酒がおいしい。
2023・9・2
堵列
句会。9月に入ったので紅葉柄,
浴衣風の着物を着る。母が縫ったのではないか。赤い帯をしたら、着物だけ40代みたいに。ま、いいか。
川沿いの堵列灯籠流しかな 典鳥
堵列(とれつ)の「堵」は壇の意で、大勢の人が垣のように並び立つことという意味がある。「行列」にしようとしていたとき、この言葉を見つけて「やった!」と思ったが、句会の参加者でこの言葉の意味を調べて票を投じてくれたのは1名だけだった。
蔵書の整理である。こういうものは定期的にやっていれば、さほど苦労しないのだろう。少し前、そこそこの数を整理したが、ここからが正念場である。愛着の強いものが残っているからだ。決断を先延ばしすることもできる。葛藤は続く。
2023・9・1
長年の懸案
換気扇の掃除でも、家周りの掃除でも、2、3時間もやっていれば自ずと結果はついてくる。しかし思うように結果の出ないものがある。
2023・8・30
期待を裏切らない
換気扇の掃除もそうだが、大掃除をするなら、年末じゃなく夏場というのが持論。家の周囲をきれいにしようと、〇年前に購入のケル〇〇〇を引っ張り出してみたが、いまいち調子が悪い。仕方ない。ケル〇〇〇の威力に魅せられているので、ジャパ〇〇〇で、2台目をポチッ。
ケル〇〇〇の威力は期待を裏切らない! 浴室、洗面所、網戸、窓ガラス、黒い汚れをぶっ飛ばしてくれる。ひゃー、気持ちいい。猛暑だからこそ、価値があるスッキリ感。
2023・8・29
冷やし味噌汁
教えてもらった「冷やし味噌汁」
普通の味噌汁を冷やすだけ(笑)
でもなぜかおいしい。水分だけでなく、塩分の補充にもなる。暑さで弱った胃腸にもやさしい。
2、3万円払って、業者にお願いする主婦もいるようだが、独力で。
とりあえず、ヨシとしよう。
2023・8・27
換気扇の・・・
換気扇の掃除は夏場に限ると思ったのはいつだったろう。思ったまま〇年がたってしまった!