以下のような考え方もある。

 

○『日本外史』は「天皇」という切り口で書いた。

 

○山路愛山『頼襄を論ず』

頼山陽は「尊皇攘夷論者」ではなく「公武合体論者」

 

 

2014・9・1

『日本外史』の読まれ方

 

私見では『日本外史』は4段階の読まれ方をしたと思う。

 

1、武士を奮い立たせた幕末前期

2、尊王論の牽引役となった幕末後期

3、政府の思想統制に利用された明治、大正、昭和20年8月15日まで

4、ほとんど見向きもされなくなった昭和20年8月15日以降

 

この中で、頼山陽が意識的に心がけたのは1と2である。

 

だがこうふうには読めないだろうか。

 

武士として次第に横暴になっていく平清盛の姿は、徳川家将軍を暗示している、と。

 

文人とは批評家でもあるのだ。

 

 

 

 

ホームページ編集人  見延典子
ホームページ編集人  見延典子

 

「頼山陽と戦争国家

国家に「生かじり」された 

ベストセラー『日本外史』

 定価で販売しています

南々社
南々社

『俳句エッセイ 日常』

書店では取り扱いません。

残部僅少!

 詳しくはこちら

 

『もう頬づえはつか      ない』ブルーレイ

 監督 東陽一

 原作 見延典子

※当ホームページではお取扱いしておりません。

 

 紀行エッセイ

 『私のルーツ

 

οο 会員募集 οο

 

「頼山陽ネットワーク」の会員になりませんか? 会費は無料。特典があります。

 

 詳しくはこちら